天下一品の即席麺系はいろいろありますが・・・
すぐ食べずさらに1分待つ、これでお店で食べるこってり感が
出てなかなかウマい・・・お店で食べるより安上がりに
天一禁断症状の改善できます。
天下一品の即席麺系はいろいろありますが・・・
読書はe-inkに限る・・・と思い活用しているmeebookですが
最近、困っている弱点もあります・・・
タブレットに接続してたいキーボードで悩む・・・
ASCII配列のものを使ってたけど日本語はかな入力派なので
ローマ字で入力していると戸惑うことがあり効率悪い。
で、かな入力できるキーボードを買ってみたが・・・
タッチパッドもあっていい感じと思ったがやっぱり配置がヘン
文字入力しているとどのキーだったか悩むぐらいだったら
脳みそ切り替えてローマ字入力の方が潔く良いのでは・・・
残念ながら、買ったはいいが今回は全く使わずお蔵入り決定。
読書の秋に向けてfire hd8をメインで使ってましたが、
読書量がおおくなるとやっぱeinkの方がよくなりmeebookへ
いろいろローテーションしてますが、やっぱ活字の読書は
meebookの方が目が疲れなくてイイと思ふ、今日このごろ
でも最近気になるmeebookの弱点・・・
バッテリが弱いについては、夜寝る前にwifiを有効にしたまま
朝になるとバッテリが40%ぐらい落ちる・・・
読書したまま迂闊に寝落ちすると次の日の通勤で使うときに
こころもとないんで、こまめに機内モードへ切り替えすることに。
Spotifyは読書しながら音楽聞かなきゃ関係ないけど、
fireではタブレットモードだったため、無料プランでも
聴きたい曲がある程度選択できましたが、meebookはダメ
またストリーミングで音楽聴きながら読書をすると
かなりの頻度で音飛びが入るので、ダウンロートできる
有料プランへ移行しないとやっぱダメかな・・・。
まだまだ暑い日が続いているため秋になりませんが、いい歳こいて
ラノベ原作のマケインをアニメで観てたら原作も読みたくなる・・・。
ちょうとkindle unlimitedに原作本があり、meebookのkindleアプリで
読み始めたところ・・・やっぱカラーページはカラーページで見たい・・・
meebookの軽さになれていたところでiplay50 proを持ち出すのも
面倒だったので、しばらく使っていなかったfire8を引きずり出すっ。
久々に使うともっさり感がハンパないですが、結構いいかも??
ラノベ原作本の表紙もカラーで見られますし、meebookの苦手な雑誌もOK、
読書の気分でないときにはprimeビデオもイケますし、コレ暇つぶしには十分。
2年前に50% offの4,990円で購入しましたが、kindle unlimitedの3ヶ月分が
ついていたため、実質2,000円ちょっとの感覚で購入。その後、meebookや
iplay50 proを購入したので、しばしお蔵入りしていたが、使えるヤツでしたw
頭の回転が早くないから多少のもっさり感は無問題ですし。
このまま秋の読書にはfire使うかなと思いつつ、でも眼の疲労が
溜まってきたら、またmeebookへ交代するんだろうな、きっと・・・
なんといってもamazonデバイスはkindle本が直接購入できるのが
手間なくていいっ。でも次も、次もと買っていく自分がamazon沼に
落ちていくのに気がついてしまった・・・amazon戦略、いと恐ろしや
読書の秋に向けて、大変危険なデバイス・・・と思ふ。
mySQLのデータをodbc経由のリンク形式でaccessにて表示すると・・・
データ数は合っているのでテーブルに間違いはない、はず??
でもリンクではなく、インポートだと正常に表示できるけど、
システムとして、毎回インポート処理をいれるのは
スマートではないと、しばし悩む・・・
・・・と、m$のページにこんなことが
どうもキーのbigint型が関係しているのではないかと予想する
あらためてmySQL側でbigint型をint型へ変更し再リンクすると・・・
おお、#deleteが解消された、mySQLとphpの組み合わせでデータ加工とかボクは
あまり技術がなく苦手なんで、得意フィールドのaccessで作業できることに喜ぶっ
でも、キーフィールドのbigint型はダメだけど、他フィールドのbigintは大丈夫?
・・・表示できたから、ま、いっか。
最近、めっきりタブレットを持ち歩かなくなり、もっぱらmeebook
電子ペーパーはホント目に優しくて、通勤の暇つぶしで使っても
会社着いた時の目の疲れがぜんぜん違う・・・。
kindle unlimited入っていると読む本に困らず、最近は青空文庫にも
手を出していたりしますが、暇つぶしは完璧と思ふ。
ただこれも周期があるので、活字と漫画で好みの入れ替えがくると。
meebookは軽いから通勤ラッシュでも使えるからオススメ、でも
読書の秋になりそうもない陽気が残念な今日この頃・・・です
最近iplay50proをメインに使ってましたが、時々デバイスのローテーション
ちょうど1年前くらいにメインで使ってましたが、タブレットを買ってから
しばらくお蔵入り・・・目に疲れないeinkなのですが、漫画を読むと字が小さい。
拡大するとeinkだとレスポンスに不満に感じることに・・・めっきり液晶派に。
でも液晶を使っていると目の疲れが気になると、一周回ってeinkを使いたくなる。
久しぶりに起動するとファームウェアとかアプリのバージョンアップとか発生。
文章読みも良いと思いながらタブレットにまたローテーションするんだろうな、と。
数年前からずっと使ってきたhhkb lite2の調子が悪い・・・
ホントだったらhhkb professional に買い替えがいいのかもしれないが
どうも一番下のキー配列のズレが気になるのとコストが高いのが気になる
hhkbは一生物だし、仕事で使うモノだから安物使うな、という意見があるが
買って合わないとどうしようと思い数年が経過・・・
代替と思って買ったメカニカルキーボードもしっくりしない、
lite2の新品があればそれで解決なんだが販売は終了済みと来た。
なので、そろそろprime dayだから検討を再開してみる。
仕事でずっと使うモノだから、失敗できないので悩み中・・・
昨日、駅のホームで電車を降りてきたヤツに叩かれ
持っていたiplay50を落とす・・・ホームで2回バウンドし
そのまま電車とホームの隙間から線路まで落ちる・・・
手持ち分の高さ約1m+ホームの高さ1.1m、最悪な状況・・・
で、すぐに駅員さんを呼んで回収してもらうことに。
この高さですし、コンクリと石でバウンドしてますけど、
保護シートに多少のキズが入るものの無事に動作を確認。
やっぱケースは神、着けていた効果ありましたっ。
なんと言っても、駅員さんありがとうございました。
タブレットは機動力、裸で壊れたら買いなおし・・・と
思って使っていましたが、どうも使い方終わったあとに
カバンに放り入れると本体に傷がつく、そもそもiplay50は
本体頑丈ではないし、結局バックインバックで保護では
持ち運ぶカバンの入れ替えがメンドウになった・・・
つけてみたけど思ったより重さの増幅は感じない・・・
ディスプレイを下に置いたときに縁の高さがあるので
気ままに置けるのはかなりいいと感じた。
半年近く使ってきたけど何回か床に落としたので、
いくら安いとはいえ突然亡くなるのは避けたい感じ。
まぁコレも安いケースなのでイヤになったら裸に戻すか
買ったきりと思っていたが、2回目のバージョンアップが来た・・・
画面分割を終了するときに出たエラーがなくなった気がする。
それとゴーストタッチも良くなったが、反応は鈍くなる??
でも前のバージョンアップでそこそこ使えるようになっていたので
今回のバージョンアップではさほど違いを感じられない??
先日出たipadはやはり高く手を出せないので、しばらくこのまま
自分が使うには十分な性能で、そこそこ満足・・・
言い訳としては、最近のamazon の支払い方法を変更したばかりで、
商品を注文したてだったけど、最近のスパムメールは凝ってますね。
リンクのURLがamazon.co.jpとなっているので思わずクリック??
と思いきやこの部分はサブドメインかよ・・・やばかった。
こんなん今回のように条件が合えば引っかかる人いるだろ。
apple信者から、すっかりwindowsメインになって使い方を忘れる。
仕事でお借りしたmac、大切なデータが入っているので、万が一のため
あらかじめバックアップを取ることに。でも外付けhddがないため
nasのtime machine を利用することに・・・で、初回バックアップが
全く変わらず肝心の作業に入れない・・・以前のmacosであれば
バックアップを始めれば適当に終わっていたのだが、どうも途中で
中断してしまい一向に終わらない様子。
中断する原因を探すと・・・
以前のmacosであれば省電力の設定ぐらいと思ってましたが
最近のバージョンはこんな設定が出来たのですね、これで
電源入れたままバックアップ続けます。
どうも最近家の炊飯器調子が悪い、そろそろ買い替え時期のため
新しい炊飯器を物色するも種類が多すぎて迷宮に迷い込む・・・
最近は10万円を超える高級機なるものも現れているが、高いのを買って
はずしたら目も当てられないので高級機の実力を拝見できるとこに行く。
うまいですね、けど今まで使ってたやつと比較して10万円以上出す価値は?
それに、ご飯を売りにするのであれば、こんなに凝ったおかずはどうかと・・・
好みはSANYO時代のおどり炊き、当時おどり炊きを買って食べた時のような
感動を味わえず、わざわざ来たのにさらに迷宮の奥深くに落とされる事態に・・・
それにこんな凝ったおかずでないほうがご飯を味わえるのでは?と思ふ。
コンピュータとかタブレットだと被害は自分だけなので自己責任なのですが
ここで選択ミスをすると家族全員が次の買い替えまで犠牲になることに。
量販店でいろいろなメーカの試食ができれば一番いいのに・・・
gr digitalを購入してからどこに行くにも持ち歩いてました。
でもiphoneとiphotoの組み合わせはホント便利で、grでも
同じことができないかと購入したのがコレ、flashair・・・
でもwifi 経由で転送が遅い、gr本体でフォーマットすると
wifi情報が消えてしまう、ボクの使い方が悪かっただけかも
しれませんが、結局、フツーのsdカードの方が使い勝手は
良かったかも・・・?まずは再出発はsdカードの購入からか?
購入して10年以上、使わなくなって6年以上経過しましたが
総撮影枚数確認ができることを知ったので確認してみる。
1万枚は過ぎている、と思ってましたが、大台には乗らず
ボディカバーをつけていたので、grの泣き所のグリップの
劣化もほぼない状態なので、また使い倒そうと思います。
gr digital ivの総撮影枚数表示は電源切って再生ボタンと
マクロを同時押し、タイミングがずれると表示されん・・・
youtube見てたらオススメの動画にgr digitalの
紹介動画が出てきて、久しぶりに使いたい衝動が・・・
今でもコレ使っている人いるんだと新しい発見になる。
買ったのはもう10年以上前のこと、随分使ってましたが
iphoneのカメラ性能が上がってきたので持ち運びの荷物を
少なくするためにリストラにしてしまってました。
使わなくなって6年以上は経過してますので、使えるか不安でしたが
バッテリのヘタリ具合以外はまだ現役復帰できそうな感じでよかった。
タイムリーですから、さっそく桜撮りに行こう・・・
最近公私メインになったiplay50ですが、気になったことが・・・
仕事にも、私用にも使ってますから持ち運びが多いんです。
そしたら、思った以上にバッテリの減りが早いことに・・・
気になったんですがカバンの中でディスプレイがついている
ことが多いのではないかと・・・思う設定はこれですよね
なんか項目名ではなんのこちゃかよくわからんですが、傾けると
スリープ解除してくれるので、電源キーを押さなくていい機能です。
この機能、自宅で使っているときは便利ですが、どうもカバンの中で
揺れるとスリープ解除されてバッテリ減りまくりではないかと・・・
しばらくこの機能切ってみて様子見です。
iplay50のアップデートをしてから1日使ってみて
なんかもしかしたら不満点が解消できているかも・・・
これらの不満点を楽しんでおりましたが、1日使ってみてこれらで
イラッとすることはなかった。ゴーストタッチはもうしばらく
様子見をしようと思うのですが、スプレットシート開く機会が
なかったため、まだなんとも言えません。
購入したときに正常に動作しなかったantutuも最後まで動いて
初めて結果を見る事ができました。
今までのメインがFire hd 10(2021)でしたから、随分速くなったものです。
でも、不具合を楽しむ事ができなくなったのはちとさみしい??
不具合を楽しみながら使っているiplay50ですが
昨夜、新しいfwの配信を受け取りました。
不具合を楽しみながらと言いながら無いに越したことはない
早速アップデートしたのですが一向に終わる気配なし
30分ぐらい放置してましたが、再起動は悪手と思い
そのまま就寝、翌朝再起動のメッセージが表示され
無事にfwアップデートは完了しました。
アップデート完了してからさして使ってませんので
いろいろな不具合が解消されているかわかりませんが
解消されてたら次もalldocube買いますっ。
タブレットの選定の次はメモ帳の選定で悩む
ここ10年ぐらいmoleskineを愛用していたが
Amazonで輸入品の安いmoleskineが買えなく
なってしまい、国内品は今までの価格を考えると
割高な感じがして手が出ない・・・
そこで話題になっている100均のパチもんを購入
パット見似ているけど実際に手に持ってみるとコレじゃない感がハンパない
やっぱ10年以上使っていると慣れというか、感覚が受け付けない感じ
それと100均のは罫線が入ってる、そこもスッキリしない原因か・・・
メモ帳は書いたものを見返すことはほとんどない、仕事をしているときの
todoや、アイディア出しの落書き、プログラム中の覚え書きぐらい、
正直チラシの裏でも十分な程度、コピーミスの紙を裁断して使えば十分。
でもね、持っているだけで仕事ができる錯覚、テンション上がる錯覚が
あるんだよな、moleskineには・・・高くても買い直そうかな
ずいぶん前に購入したbluetoothレシーバを愛用している
中華製で価格は1,000円もしなかったヤツ、もともと4時間程度の
バッテリもちが、劣化と思うけど2時間程度しか利用できなくなった。
同じぐらいの値段で良さげなレシーバがamazonで見つけられず、
そんなとこに、キャンドゥで見つけたのがコレ、お値段550円。
左が今まで使っていたヤツ、すでに5年近く使っていたんですが・・・
キャンドゥの残念なとこ、microUSB端子と充電しながら利用できない。
もともと使っていた中華製のヤツはバッテリが弱くなっても充電しながら
利用できたため、ずっと使い続けられたのだが、キャンドゥのはできん。
それと今更ながらmicroUSBでケーブルも付属しない、usb cが主体に
なってきたこの頃、microUSBとかないだろ・・・残念なところでした。
インプレは・・・まぁ、bgm聴けて電話の着信ができればいいです、
それと、2つまでのマルチポイントに対応しているところは優秀っ。
充電しながら利用できれば、あと3つは買いだめしたのに・・・残念
miniから10インチのiplay50 pro に乗り換えて1ヶ月が過ぎました。
よかったことはコスパ、処理速度、メモリとストレージ、simフリー
8インチだと目がしょぼしょぼでしたが改善しました。
悪いとこはゴーストタッチ発生、不安定な動作がある、といったとこでしょうか。
ゴーストタッチは操作していると画面がいきなり変わることがあるので
地味にストレスですが、致命的ではないので、その点も楽しんでます。
動作が不安定なとこは標準のランチャは使い物にならないためNOVA入れました。
それと使っていくと、なぜか動画が再生できなくなることが・・・
本体再起動で復帰しますがこちらはあまり楽しめない。それでも多発する
ほどではないので、今のところこちらも笑いながら使ってます。
総合的にはタブレット初心者にはオススメできない、トラブルも楽しめるので
あればコスパは高いと思うのでオススメ、でも次は買わないと思ふ・・・
iplay50を10インチに乗り換えたらやっぱり持ち運びがツライ
8インチのときは片手で操作できましたが10インチの片手はツライ
安物タブレットとはいえ、落として即死されるとかなりイタイですが
ケースを着けてこれ以上機動力が落ちるのもイヤ、そこでコレ
出先で本、マンガ、動画を閲覧はこれで片手で操作できそうな感じ
でも、重さは筋力を鍛えるしかないな・・・
いい音か判断できるほど評論できる耳を持ち合わせてませんが
安くてノイキャン付き、さらにボク好みの音なarcbudsですが、
致命的な不具合があることが判明・・・
ケースのバッテリ容量が少なくなると、ケースにイヤホンを入れても
イヤホンの電源が入り、かってにデバイスとペアリングしてしまう。
ペアリングするとイヤホンに充電が止まるので、気がつくとイヤホンの
充電がなくなってしまう・・・対応方法としてはイヤホンをケースに
戻すときにケースのバッテリ残量を示す赤的滅したときは、デバイス側で
イヤホンを切断する、とかなり面倒な対応方法になります。
ただこのarcbuds、先にも書いたようにかなり気に入っていているので
この手間を惜しんでも、替えが見つかるまで使っていくつもり・・・
本当はファームウェアバージョンアップで対応してくれると最高です、はい
購入してかなり気に入っていていたiplay50mini proですが
やっぱり目が疲れるんですよ、で追加購入したiplay50の方に
移行してようと思います。よく複数のデバイスを使い回す人が
いますが、ボクはそんな器用なことはできません・・・
miniの良いとこは、通勤とか持ち出したときに取り回し最高っ。
でも、そのせいで目の疲れが酷い、qolが向上するどころか、
生活に影響が出るようでは・・・
それにしてもネットではmini 方は盛り上がってますが、10インチは
全く話題になってないのが寂しい、今日このごろ・・・